iPhoneでローマ字入力のとき、大文字を連続で打てるCaps Lockを使う方法

iPhoneキーボードのアルファベット入力で大文字を連続で打てるCaps Lock
スポンサーリンク

iPhoneでローマ字入力するとき、大文字を連続で入力することがあると思います。

たとえば、WiFiのパスワードを打つときなど。

そんなときに役立つ設定としてiPhoneのキーボードには「Caps Lock」が備わっていますのでご紹介します。

Contents

iPhoneのキーボード設定で「Caps Lock」をオンに設定

1.「設定」アプリを起動する。

設定アプリ

2.「一般」>「キーボード」の順にタップ。

設定画面と一般メニュー画面

3.「Caps Lockの使用」をオンにする。

キーボード画面でCaps Lockの使用を有効にする

これで「Caps Lock」の設定は終わりです。

アルファベットの大文字を連続入力する「Caps Lock」の使い方

「メモ」アプリで説明します。

1. キーボードの地球儀マークを長押し、または何回かタップして「English(Japan)」を選択。

2. キーボードの左下にある「上矢印」キーをダブルタップ(すばやく2回タップ)する。

キーボード切り替えのポップアップでEnglish(Japan)を選択

3.「上矢印」キーの下の方が途切れたようなマークになるとOK。

  • これで「Caps Lock」が有効になった状態になり、アルファベットの大文字を連続で入力することができます。
  • 解除したいときは、もう一度「上矢印」キーをタップします。
Caps Lock有効の状態

スポンサーリンク

「日本語ローマ字」のキーボードで「Caps Lock」を使う

キーボードの「日本語ローマ字」でも「Caps Lock」機能は使えます。

「日本語ローマ字」キーボードで使ってみると、予測変換の変換候補にアルファベットの大文字がでてきます。

では使ってみましょう。

1.「日本語ローマ字」キーボードを選択。

キーボード切り替えのポップアップで日本語ローマ字を選択

2.「ABCDEFG」と打ってみると予測変換にアルファベットの大文字がでてきます。

変換候補の「ABCDEFG」をタップすると入力されましたね。

アルファベットの大文字を連続入力

このように「日本語ローマ字」キーボードでも使えます。

アルファベット入力するとき、いちいち一文字づつ「上矢印」キーをタップするのは結構めんどくさいものです。

「Caps Lock」を設定しておくだけでタイピングが楽になりますよ。

ちょとした小技ですが、結構便利な機能ですのでオススメです。


スポンサーリンク